Skip to searchSkip to main content
スマートプラス株式会社
スマートプラス株式会社
本音を引き出すコミュニケーション × ITで実現する成果を一緒に創るコンサルタントです。

ITツール最適化コンシェルジュ
―現場のリアルを起点に、本当に役立つITを―

現場の混乱?コスト?判断材料不足?導入・乗り換えが進まない理由

  • 現場の混乱が心配(運用定着しない懸念)

→ 導入しても「現場が使いこなせないのでは」と不安。

  • コストが見合うか不透明
     → ランニングコストや初期導入費のリターンが読めない。

  • 意思決定の判断材料が足りない
     → 比較表や導入効果のデータが不足しており踏み切れない。

  • 現行ツールに愛着がある or 慣れている
     → 課題があっても「今のままでなんとかなる」と思ってしまう。

  • 情報システムに詳しい人材が社内にいない
     → 専門的な知見がなく、どのツールが良いか判断できない。

  • 過去のIT導入で失敗した経験がある
     → 以前のトラウマがあり、新しいことに臆病になっている。

  • 各部門のニーズがバラバラで合意形成ができない
     → ツール選定前に調整が難航する。

  • そもそも、どの業務に何が必要か整理できていない
     → 業務フローの可視化が不十分で、ツールの要件が曖昧。

  • サポート体制や運用支援の不安
     → 「導入後のフォローがないのでは」と懸念。

  • 本当に効果が出るのか、導入メリットがイメージできない
     → 現場の声や数字での裏付けがなく、説得材料に欠ける。

たとえば、ツール乗り換えの時に業者が決定できないよくある理由

ツール乗り換えの課題でよくあるケースとして、「現行ベンダー vs 新規ベンダー」の視点ズレというのがあります。

  • 現行ベンダーは、自社の課題を深く理解しているため、“現実的な課題解決”を提案します。開発担当者が出てきて、具体的に解決案を提示してくれることが多いです。

  • 一方で、新規ベンダーは、現行の課題と正面からぶつかるよりも、“新しい理想像”を描く提案を行います。営業担当が出てきて、未来の夢を語ることが多いのです。

このとき、役員層は新しい提案に惹かれ、現場は今の安心感を求めて現行ベンダーに傾きます。

しかし、論点がズレたまま議論が進むと、どちらに決めてもモヤモヤが残り、「誰のためのツールか」が曖昧なままになってしまうのです。


これはあくまでも一例です。外部の業者や顧客とのやりとりや社内の意思決定において、状況の客観的な把握の障壁となり、ストレートな判断が難しいケースがあります。


当支援では、経営層と現場の視点を丁寧にすくい上げ、課題・目的・理想の姿を整理し直すことからスタートします。

そのうえで、「どのツールがいいか」という製品比較ではなく、「何を実現したいのか」「どんな運用なら続けられるのか」という根本的な問いに向き合い、最適な選定と社内浸透までを伴走します。


ベンダーの“提案力”や“説得力”ではなく、自社の理想にもっともフィットする選択を、第三者として冷静にサポートできること、さらにその選択が自社でできるようにするまでサポートするのが、「ITツール最適化コンシェルジュ」のサービスです。

支援のステップ

下記は一例になります。実際は会社の規模感や、お急ぎ度、組織の状況等によって、最適な内容を個別にご提案させていただきます。

支援内容説明
 1現状課題の整理経営層・現場双方へのヒアリングを通じて、課題や論点のズレを明確にします。
 2あるべき姿の作成単なる理想論で終わらせず、組織の強み・価値観・実行可能性を踏まえた「実現できる未来像」を具体化します。
 3ツール要件の再設計本当に必要な機能・活用イメージ・定着のための条件を言語化し、要件書に落とし込みます。
 4RFP(提案依頼書)作成支援ベンダー選定の軸がブレないよう、RFPの構成・記述・背景説明まで実務的にサポートします。
 5ベンダー比較支援各社の提案を公平な基準で評価し、営業トークに惑わされない冷静な意思決定を支援します。
 6合意形成の設計現場と経営層の温度差を埋めるような、意思決定・合意形成のサポートをいたします。
 7導入・定着支援ツールを“使いこなせる”状態になるまで、教育・運用・フィードバックまで伴走します。

スマートプラスのIT乗り換え支援、5つの特長

経営と現場、どちらの視点も持つ「翻訳者」

経営層と現場、それぞれの言語・論点の違いを丁寧に読み取り、両者が納得できる合意形成を支援します。

ツールありきでなく、「あるべき姿」から設計

ITツール導入が目的化しないよう、まずは“なぜ変えるのか”を言語化。実現可能で納得感ある「真の最適化」ビジョンを共につくります。

中立・実務的なRFP作成サポート

特定ベンダーに偏らず、公平な視点でRFP(提案依頼書)を作成。提案のズレや漏れを防ぎ、スムーズな選定を実現します。

営業トークに流されない比較・判断を支援

新規ベンダーの魅力的な提案と、現行ベンダーの実務的な知見――両者を冷静に比較し、論点を整理した選定をサポートします。

使いこなす”までを伴走

選定して終わりではなく、導入後も定着支援・社内浸透をサポート。定着しない不安を払拭し、成果につながる活用まで寄り添います。

料金

会社の規模や参加人数、課題に合わせてご提案いたしますので、下のボタンよりお問い合わせください。